042-551-1111

受付時間: 月曜日~金曜日 午前8:15~午前11:30

休 診 日 土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日)

MENU

CLOSE

よく見られているページ

診療のご案内/Information

受付時間

月曜日~金曜日 午前8:15~午前11:30

    • 再来受付機の稼働時間は午前8:15~午後4:00
    • 予約のない方は、午前11:30以降は受付できません。

休診日

土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)

検索する

用途別で探す

× 閉じる
診療放射線技術科

Information on clinical departments 診療科・部門のご案内

診療放射線技術科

部門紹介

放射線技術科の役割

放射線診療は現代医療に欠かせない診療手段で、最も進歩の速い分野でもあります。
また、画像診断、放射線治療は臨床医学の中核を担っており、診療放射線技術科は医療技術部の一員として、あらゆる診療科のサポート・病院の質の向上に貢献していきたいと考えております。また院内だけに対応するばかりではなく、地域医療連携に基づいて、近隣の医院・病院からの検査・診断依頼に広く対応しています。さらに医療機器の技術進歩は目覚ましく、CTMRIをはじめとする医療機器は日々高精度、高機能化しています。我々は、それら機器の性能を十分に発揮させなければなりません。当院の診療放射線技師は質の高い画像情報を提供するため、より高度な知識、最新技術の習得に向け、学会で認定された資格の取得をはじめ様々な研修会や学会など積極的に参加し日々研鑽しています。

放射線検査とは

放射線検査とは、放射線の物を透過する性質を利用して、体の中の状態を画像にする検査です。体の中の臓器や状態によって放射線の透過の量が変わるため、透過した放射線の量で画像を作成しています。現在、放射線検査は病気の診断、治療方法の選択には欠かせないものとなっております。
放射線被ばくによる人体への影響のリスクと放射線検査による利益とを比較して、利益が十分に上回る場合に放射線検査を行いますので安心して検査をお受けください。
放射線検査は装置より発生した放射線を体に当てて検査するX線単純検査、CT検査や体内に放射性物質を投与して検査する核医学検査など様々な検査があります。また、放射線を利用せず磁気の力を利用したMRI検査、放射線を利用して治療を行う放射線治療もあります。診療放射線技術科で行われている各検査・治療の詳しい紹介ページもありますのでご覧下さい。

X線単純撮影検査

<検査方法/目的>  

一般撮影とも呼ばれ、撮影部位は頭頸部、胸腹部、脊椎、四肢など全身に及びます。人体は、骨、筋肉、軟部組織、脂肪、空気などで構成されており、X線単純撮影検査では堅い部分(骨、筋肉など)と柔らかい部分(脂肪、皮膚など)のX線透過力の差を写し出しています。骨などはX線が透過(通過)しにくいため、画像では白く写りますが、脂肪などは透過(通過)しやすいため、画像では黒く写ります。
また当院での装置は最新のFPD(フラットパネルディテクタ)を採用しており、より少ない放射線量で撮影ができます。

FPD搭載型一般撮影装置

<検査準備>

撮影する部位、目的によりますが、一般的に衣類に金属やボタン類がある場合は専用の検査着を着用して頂きます。検査内容によっては更衣をせずに撮影可能な場合もございますので、現場の診療放射線技師にお尋ねください。

手術室撮影

<検査方法/目的>

手術室撮影とは、①移動型X線透視装置、②移動型X線撮影装置を用いて、手術中の透視確認やX線撮影を行うものです。

①移動型X線透視装置

一般的に術中Cアーム・外科用イメージと言われ、整形外科・泌尿器科等の手術支援に用いられます。特に整形外科領域では、骨折部位の整復・スクリューや金属プレートによる固定が正しい位置にあるのか確認が必要です。術中イメージにより、リアルタイムに画像確認ができますので、スムーズな手術が可能となります。当院では2台の外科用イメージを有しております。

②移動型X線撮影装置

ポータブルX線装置とも言われ、手術室では、術前マーキング撮影、術中の位置確認やガーゼ確認の撮影を、清潔下で行います。また、手術後固定具位置確認、体内チューブ類の位置確認などの撮影をおこなう業務です。

〈平成30年度 医療被ばく低減施設認定取得〉

乳房X線撮影検査(マンモグラフィ検査)

<検査方法/ 目的>

乳腺撮影(マンモグラフィー)とは乳房を専用の撮影装置で行う検査のことで、乳房を圧迫板と呼ばれる板で挟み撮影を行います。乳房は主に乳腺と脂肪で構成されており、乳がんは乳腺から発生するため、乳腺がよく観察できる写真を撮影する必要があります。そのため、乳房を引きだし圧迫板で挟み乳腺を広げるようにして撮影を行います。現在、日本では9人に1人の女性が乳がんになる時代になっており、乳腺撮影は乳がんを早期発見するために必要な検査です。 当院では乳がんの見逃しがないようMLOとCCという二つの角度からの撮影を行っています。また、専門の試験に合格した診療放射線技師のみが撮影を行っており(現在7名)、マンモグラフィ検診施設・画像認定も受けています。 平成30年9月に新しい装置を導入したことで通常の撮影に加え、乳房を複数の方向から撮影を行いパラパラ漫画のように乳房の画像を撮影するトモシンセシス撮影を行うことが出来ます。これによりさらに詳細な情報を得ることが出来ます。

当院では乳がんの見逃しがないようMLOCCという二つの角度からの撮影を行っています。また、専門の試験に合格した診療放射線技師のみが撮影を行っており(現在7名)、マンモグラフィ検診施設・画像認定も受けています。 平成309月に新しい装置を導入したことで通常の撮影に加え、乳房を複数の方向から撮影を行いパラパラ漫画のように乳房の画像を撮影するトモシンセシス撮影を行うことが出来ます。これによりさらに詳細な情報を得ることが出来ます。

<検査準備/ 着替え等>

・撮影は、上半身は何もつけずに行います。

・場合によりアクセサリー類を外していただいたり、髪の毛を束ねていただきます。

・ペースメーカーを使用している方、豊胸手術をしている方は撮影前にお伝え下さい。

・圧迫する際には痛みを伴うことがありますが、良い画像を得るために大切なことですので、ご協力をよろしくお願いいたします。痛みが強い場合などは、遠慮なくお申し出下さい。

パントモ撮影

<検査方法/ 目的>

歯または歯の周囲を撮影する専用装置です。一般的に歯科クリニックなどにもあり、上顎骨、下顎骨、顎関節、歯列等の状態を観察します。撮影は数分で終了します。さらに歯科矯正などの際の定位撮影もできる装置となっております。

<検査準備/ 着替え等>

歯または歯の周囲を撮影するために、顔面、頭部に金属類がなければ撮影できます。従って、ピアスや義歯等の外すことが出来る金属は外して撮影します。撮影は立位(または座位)で行い、着替えの必要ありません。

骨密度測定検査

<検査方法/ 目的>

骨密度測定検査とは、骨の中にあるカルシウムなどのミネラル成分がどの程度あるかを計測して骨の密度を測る検査で、主に骨粗鬆症の診断に用いられています。当院では、GE社製PRODIGY Fuga20198月新規導入)を有しています。DEXA法(二重X線吸収測定法)という2種類の異なるエネルギーのX線を用いる方法で、骨とほかの組織とを区別することで測定を行っています。DEXA法は超音波などを用いた他の測定方法と比べ、精度が高く、ガイドラインでも推奨される検査方法です。通常の撮影部位は腰椎と大腿骨です。

<検査準備/ 着替え等>

検査をする際は、レントゲンと同様に金属やプラスチックが写り込みますので、着替えが必要な場合があります。現場の診療放射線技師の指示に従ってください。

<結果>

検査結果を印刷してお渡しします。診察時に使用しますのでお持ちください。

X線透視検査(消化管検査)

<検査方法/ 目的>

X線透視検査(消化管検査)

X線透視検査とは、X線を使って、モニターでリアルタイムに画像(身体の中の臓器)を観察しながら検査を行うものです。当院では放射線科に2台、内視鏡センターに1台、計3台のFPD搭載装置を有しています。
主な検査として、食道・胃・大腸などの消化管検査、尿路系造影検査(膀胱造影・尿道造影など)、婦人科系造影検査(子宮卵管造影など)、整形外科領域では脊髄腔や椎間板の病態を把握するミエログラフィやディスコグラフィがあります。

また、側弯症検査のための全脊椎撮影や下肢全長の撮影(スロットスキャン)にも対応しています。
内視鏡センターでは、内視鏡との併用で、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)や経気管支鏡肺生検(TBLB)などの検査・治療にも透視装置が使われています。

<検査準備/ 着替え等>

検査によって若干異なりますが、基本的には専用の検査着に着替えて頂きます。以下に代表的な検査をご紹介します。

○胃X線検査(上部消化管検査)・・・胃がんの早期発見、手術前の病変の位置確認など
胃のX線検査は、バリウム(硫酸バリウム)という経口用の造影剤を用いて検査を行います。胃を膨らます発泡剤とバリウム150cc程度を飲んで頂き、身体を回転しながら撮影していきます。身体を回すのは、バリウムによって胃内に残る胃液を除去し、粘膜にバリウムを付着させるために行います。撮影枚数は1020枚ぐらいで、検査時間は10分程度です。飲んだバリウムは便となり排出されます。検査は入院の必要はなく、外来で行います。

○大腸X線検査(注腸検査・下部消化管検査)・・・ポリープ、憩室、がんの発見など
肛門側よりバリウムと空気を注入して、大腸全体を撮影していきます。大腸はホースの様に長い管になっており、バリウムを大腸全体に移動させるために身体を回転させて頂きます。同時に大腸の壁にバリウムを付着させる目的もあります。時間は2030分です。

なお、当科では、診療放射線技師の業務範囲に追加された「肛門にカテーテルを挿入し、造影剤・空気を注入する行為」を行うために必要な研修を受けております。

血管造影検査

<検査方法/ 目的>

血管造影検査は、目的となる血管にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、その管から造影剤を注入しながらX線撮影を行う検査です。血管の形態や血流の状態を知ることを目的として行う検査です。大きな手術をする前に、付近の血管がどのように走行しているかを確認するために血管撮影を行うこともあります。また、検査だけではなく、血管内に挿入したカテーテルを用い、血管拡張術(狭くなった血管を広げ拡張・再開通させる治療法)や血管塞栓術(塞栓物質を注入して、出血を止めたり、病変部を治癒させたりする治療法)など、治療を目的とするIVR(検査と同時に治療を行う方法)も行っています。

当院では、放射線科、循環器内科、脳神経外科、腎臓病総合医療センターなど複数の診療科が血管撮影室を協同利用していますので、各科のニーズに合わせた手技支援を行っています。また、医師・看護師・臨床工学技士・診療放射線技師など様々な職種が協力しながら、安心・安全に検査・治療を施行できるよう努めています。

 

NEW血管撮影装置

当院の装置は令和41月に入れ替え工事を行い、最新鋭の機器が導入されました。低被ばく・高画質・低侵襲性の検査・治療を実現しています。検査・治療時間は目的にもよりますが、概ね1時間~3時間程度です。

<検査準備/ 着替え等>

手技によっては、検査後一定時間の安静が必要となりますので、基本的に入院が必要となります(外来で行う場合もあります)。
着替えは病棟にて行いますが、病院貸し出しの手術着もしくは検査着に着替えて頂くようになります

CT検査

<検査方法/ 目的>

CTとは(ComputedTomography:コンピューター断層撮影)の略称で、X線を利用して人体の輪切り(横断像)の画像を得る検査です。当院で使用しているCT装置は、最大64枚の画像(厚さ:0.625mm)を同時に撮影できるため、より鮮明な画像が短時間で撮影できます。また、2種類の異なるエネルギーのX線を利用した、デュアルエナジーCTでの撮影が可能であるため、造影剤の低減や病巣の成分分析なども行うことができます。撮影した画像を元に、コンピューターを駆使して立体的に観察することも可能です。CT画像は身体の内部構造を詳しく調べる検査で、血管や病巣を分かりやすくするために、造影剤を静脈に注入し撮影する場合もあります。この造影剤は副作用を発症する場合があります。(*造影剤副作用については、別項にてお話します。)

<検査準備/ 着替え等>

CT検査は、全身を対象に行います。撮影する範囲内に金属類(ピアス、ヘアピン、ジッパーなど)があると、画像に影響を与えてしまうため、金属の付いている洋服や下着などは外していただきます(検査着へ着替えていただきます)。また、造影剤を使用する場合は食事の制限(飲水は可能)や休薬を行うことがあります。

MRI検査

<検査方法/ 目的>

MRIとは、Magnetic(磁気)Resonance(共鳴)Imaging(画像)の略で、X線などの放射線を用いない画像検査です。磁気と電波を使って、さまざまな断面の画像を撮像します。当院では、令和元年6月に新たな3.0T(テスラ:磁石の強さを表す単位)MRI装置を導入し、2台体制での検査を行っています。検査時間は部位と撮影方法によりますが、概ね20分~60分程度です。

MRI検査は非常に動きに弱い検査ですので検査中は動かないようお願いします。またMRI検査では撮像の際に磁石の切り替えによる非常に大きな音が発生します。音が発生しているときは撮影中ですので動かないようご協力お願いします。検査中は非常用のブザーを持っていただきますのでご安心して検査を受けてください。

MRI装置は、その周りを強い磁場で覆われています。そのため、金属(磁性体)を中に入れることができません。検査の前には必ず金属チェックを受けていただきます。

また体内に、ステントなどのように人工物が入っている場合も、慎重に検査を進めなければなりません。そのため、検査の前は数回ほど金属のご質問を含めたお話があるかと思いますが、安全に検査を進めるためにご協力をお願いします。

 

○禁忌事項

①頭の手術、心臓の手術などで体内に金属のある方は主治医に申し出てください。大きな事故につながる可能性があります。

(体内金属の素材や挿入している部位が不明な場合は検査ができない場合があります。)

【例】脳動脈クリップ、神経刺激装置、人工内耳、ペースメーカー(ICD)、植込み型除細動器ステント、入れ歯(磁性体)、エキスパンダー(皮膚拡張器)、磁性体避妊具(IUD)可動式の義眼、可変圧式バルブシャント 等

②金属類や磁気製品などは検査室に持ち込む事が出来ませんので外して検査いたします。

【例】ヘアピン、ネックレス、イヤリング、めがね、補聴器、義足、義手、入れ歯、カイロ美容用金糸、かつら、カラーコンタクト(外していただきますのでケース等ご用意ください)等

③刺青、アートメイクがある方は検査出来ないことがあります。医師とご本人の承諾が必要になります。詳しくは検査予約時にお尋ねください。

④狭い空間での検査になりますので閉所恐怖症の方は主治医とご相談の上、検査してください。

 

<検査準備/着替え等>

下着のホックや衣類のチャック、ポケットの内容物を持ち込まないよう原則として、専用の検査着に着替えて検査を行います。

★検査内容や救急対応のため、検査開始時間は、多少前後する場合があります。予めご了承ください。

<造影剤とは>

CT・MRIでは病気の存在診断や質的診断をより正確に行うために、造影剤というお薬を静脈に注射をして検査を行う場合があります。

 

〈造影剤副作用について〉

造影剤は安全性の高い薬ですが、患者様によっては体に合わない場合もあります。それを副作用と呼びます。造影検査は検査前に十分に説明を行い、患者さまに理解をいただき同意を頂いての検査となります。

■副作用の種類

① 軽度副作用

→吐き気、動悸、かゆみ、発疹などで、基本的には様子を見て、治療はしません。
起こる確率は100人に34人程度です。

② 中度副作用

→①の症状が続き、軽度な治療が必要なもの。

③ 重度副作用

→呼吸困難、意識障害、血圧低下などです。このような副作用は治療が必要となります。後遺症の残る可能性があり、ときに入院、手術が必要で後遺症が残る場合もあります。病状、体質によっては死亡する場合もあります。

④ 遅発性副作用

→検査数日後(1週間ぐらいの間)に、吐き気、嘔吐、じんましん、頭痛などが起こることがあります。

※造影剤を注射する時、体が熱くなることがありますが、注入の刺激によるもので心配はありません。
※検査後、または帰宅後、お気づきの点がありましたら受診科までお問合わせください。

 

〈造影剤血管外漏出〉

造影剤を使用する際には、腕の血管より注入します。注入には十分注意して行っておりますが、患者さまの体格、年齢等で血管の状態も様々であり、注入中に漏れる場合(1000人中39人)があります。漏れる量にもよりますが、軽度から重度の症状を示すことがあります。症状により適切な処理を行いますが、まれに漏れた箇所を手術する場合もあります。
当院では副作用、血管外漏出発生の場合、処置に関して万全の態勢を整えておりまので、安心して検査をお受け下さい。

 

核医学検査

<検査方法/ 目的>

核医学検査は、RI(Radio Isotope ラジオアイソトープ:放射性同位元素)検査とも呼ばれています。特定の臓器や組織に集まりやすい性質を持った放射線(γ線)を放出する少量のRI薬剤(放射性医薬品)を静脈から注射やカプセルで体内に投与し、体内から放出される放射線を専用の機械で検出し体の中の様子を画像化する検査です。 このことにより体の中の病変・臓器の状態・機能や代謝状態を調べることができます。

核医学検査

当院では、平成215月よりSPECT/CT装置を導入しました。従来の核医学の装置にCTを付加させた構成となっていて、核医学検査で得られた画像とCTの画像を組み合わせることで、病変部の位置や形態情報が正確に得られるようになります。

投与された薬剤は速やかに体の外に排出され、放射線被ばくはX線による他の検査とほぼ同等またはそれ以下となっており、検査を受けるご本人自身や周囲の人への影響はほとんどありません。脳・甲状腺・心臓・肝臓・腎臓・骨などの検査があり、細かな注意事項があります。また、検査に必要な前処置・検査に要する時間や日数が異なります。撮影の際は動かないようにすることが必要です。検査に関する疑問がありましたら、担当技師にお尋ねください。

 

放射線治療

~放射線治療とは~

放射線を病巣へ当てることで、細胞の分裂を抑え、がんを死滅させる治療です。当院では直線加速器(リニアック)という装置を使用し、外部から放射線を複数回病巣へ照射し、治療を行っております。

 

~放射線治療の利点~

  1. 外科的に身体にメスを入れる必要がなく、抗がん剤のような大きな副作用がないため、通院による治療が可能です。
  2. 臓器の機能や形を温存して治療が可能なため、治療後の生活の質を高い水準で保つことが可能です。
  3. 緩和ケア医療の一端を担っており、疾患による疼痛の緩和目的にも使用されます。

 

~当院の放射線治療の特色~

  1. 治療部位を限定していないため、さまざまながんに対して放射線治療を行っております。
  2. 仕事や予定がある患者様のご都合に合わせて治療の時間を決めさせていただいております。

(平日:8:3012:30 13:4017:15) 

 

~放射線治療装置のご紹介~
直線加速器(リニアック) Varian社製 Clinac-iX
放射線治療専門放射線技師が適切機器管理を行い、安心・安全な放射線治療 が行えるように精度管理を行っております。

3年に1度、第三者機関による装置の線量管理を行っております。

当院では他院からの照射のご依頼を積極的に承っております。場合によっては即日ご対応可能 ですので、ご気軽に医療連携室へご相談ください。

臨床実習に関して

<臨床実習とは>

当科における臨床実習は、臨床の現場で必要な知識・技術、診療放射線技師の役割等、基本的な実践能力を身につけ、併せて、施設における放射線部門の運営に関する知識・分析力等を養うと共に、被験者及び患者さまへの適切な接し方などを実習することを目的としています。

これまで学んできた基本的な知識・技術・医療人としての態度を具体的にする場となります。また、他職種スタッフの業務、放射線科との関りを知ることにより、チーム医療を理解します。

当院では、日本診療放射線技師会の認定資格である「臨床実習指導教員」取得者が3名在籍しており、実習受け入れ施設は4校、年間で10名前後の実習生を受け入れております。

<実習受入実績学校>
  • 帝京大学
  • 日本医療科学大学
  • 杏林大学
  • 東洋公衆衛生学院
<実習モダリティ>
  • 画像検査技術学領域:X線撮影・病棟、手術室撮影・CTMRI・透視検査(内視鏡透視含む)
  • 血管撮影・骨密度・乳腺撮影・超音波(臨床検査科にて実習依頼)
  • 放射線治療技術学・核医学検査技術学領域:リニアック・SPECT

スタッフ

氏名(読み仮名) 役職
専門・認定 日本診療放射線技師会関連
中村 豊
(なかむら ゆたか)
科長

核医学専門認定技師

X線CT認定技師

医用画像情報管理士
野中 孝志
(のなか たかし)
課長補佐

検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師

X線CT認定技師

磁気共鳴(MR)専門技術者

胃がん検診専門技師

医療情報技師

放射線管理士

放射線機器管理士

医用画像情報管理士

Ai認定技師

臨床実習指導教員

土屋 由貴
(つちや ゆき)
主査
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師

放射線管理士

放射線機器管理士

医用画像情報管理士

佐藤 靖高
(さとう やすたか)
主査

検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師

X線CT認定技師

血管撮影・IVR専門技師

放射線管理士

放射線機器管理士

医用画像情報管理士

小野 正志
(おの まさし)
主任
胃がん検診専門技師
黒田 奈美子
(くろだ なみこ)
主任
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師

放射線管理士

放射線機器管理士

放射線被ばく相談員

Ai認定技師

土谷 健人
(つちや けんと)
主任

第1種放射線取扱主任者

胃がん検診専門技師

放射線治療専門放射線技師

放射線治療品質管理士

放射線管理士

放射線機器管理士

医用画像情報管理士

臨床実習指導教員

熊谷 果南
(くまがい かなみ)
主任

第2種放射線取扱主任者

検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師

山中 真悟
(やまなか しんご)
主任

第1種放射線取扱主任者

医療情報技師

核医学専門認定技師

磁気共鳴(MR)専門技術者

放射線管理士

放射線機器管理士

医用画像情報管理士

鮏川 幸司
(さけかわ こうじ)
主任
救急撮影専門技師

放射線管理士

放射線機器管理士

臨床実習指導教員

Ai認定技師

災害支援認定診療放射線技師

放射線被ばく相談員

松田 亜裕美
(まつだ あゆみ)
主事

第2種放射線取扱主任者

検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師

城尾 俊

(しろお しゅん)

主事
第1種放射線取扱主任者

放射線管理士

放射線機器管理士

伊藤 佳奈恵
(いとう かなえ)

主事
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師
磯崎 拓巳
(いそざき たくみ)
主事

永野 敬悟

(ながの けいご)

主事

放射線管理士

放射線機器管理士

中村 颯希
(なかむら さつき)

主事

稲葉 友幸
(いなば ともゆき)

再任用職員

学会発表実績

氏名 日時 学会名
発表テーマ
佐藤 靖高 2022/5/21 第76回放射線技術学会東京支部春期学術大会
Deep Learning再構成を用いた仮想単色X線画像の画像特性について
土谷 健人 2022/6/25 2022年度関東甲信越診療放射線技師学術大会
放射線治療患者への食事栄養指導の導入
土谷 健人 2022/11/10 第60回全国自治体病院学会
職員育成の明確化に向けた教育シートの運用
鮏川 幸司 2022/9/17 第38回日本診療放射線技師学術大会
腹部単純X線撮影における撮影距離200cm変更後の臨床画像評価
城尾 俊 2022/11/10 第60回全国自治体病院学会
新規血管造影X線診断装置導入に伴う撮影条件の検討
伊藤 佳奈恵 2022/9/3 第24回日本骨粗鬆症学会
腰椎変形側弯症患者における両側大腿骨近位部骨密度測定の有用性
磯崎 拓巳 2022/11/10 第60回全国自治体病院学会
ミエログラフィー後のCT検査における線量低減の検討

学会・研究会等座長実績

氏名 日時 学会名/研究会名
中村 豊 2022/10/28 多摩核医学技術検討会
半導体SPECT装置の臨床活用・心アミロイドーシス診療 他
野中 孝志 2022/9/16 第38回日本診療放射線技師学術大会
MRI【画像・臨床 その他】
野中 孝志 2022/12/6 第29回 教育セミナー
これから求められる診療放射線技師像とは
佐藤 靖高 2022/9/28 多摩ガーネットユーザー会
Frontier使用経験
佐藤 靖高 2022/9/28 多摩ガーネットユーザー会
Frontier使用経験
佐藤 靖高 2022/12/20 多摩ガーネットユーザー会
各施設のマニュアルってどうなってるの?
鮏川 幸司 2022/10/12 2022年度第1回第13地区研修会
診療放射線技師が関わるタスク・シフト/シェア

研修会等講師実績

氏名 日時 研修会テーマ 講師依頼団体名称
野中 孝志 2022/4/5 看護師向け新任オリエンテーション 公立福生病院
野中 孝志 2022/6/5 2022年度フレッシャーズセミナー
【MRI装置・検査の基礎】
日本診療放射線技師会
東京都診療放射線技師会
野中 孝志 2023/2/15 第34回多摩医用デジタル研究会
【タスクシフトに関するアンケート】
多摩医用デジタル研究会
土谷 健人 2023/1/11 第143回日暮里塾ワンコインセミナー
【学術・教育委員が選んだ発表演題】
東京都診療放射線技師会
鮏川 幸司 2022/5/21・22 令和3年度厚生労働省告示第273号研修(告示研修)
【静脈路確保後のRI手技】
日本診療放射線技師会
東京都診療放射線技師会
鮏川 幸司 2022/6/5 2022年度フレッシャーズセミナー
【医療安全対策講座】
日本診療放射線技師会
東京都診療放射線技師会
鮏川 幸司 2022/7/30・31 令和3年度厚生労働省告示第273号研修(告示研修)
【静脈路確保後のRI手技】
日本診療放射線技師会
東京都診療放射線技師会
鮏川 幸司 2022/9/23・24 令和3年度厚生労働省告示第274号研修(告示研修)
【静脈路確保後のRI手技】
日本診療放射線技師会
東京都診療放射線技師会
鮏川 幸司 2022/11/12・13 令和3年度厚生労働省告示第275号研修(告示研修)
【静脈路確保後のRI手技】
日本診療放射線技師会
東京都診療放射線技師会
永野 敬悟 2023/3/24 第101回多摩画像研究会                 肺塞栓症のキホン 多摩放射線技師連合会

認定資格一覧

認定機関 認定名称 人数
国家資格 第1種放射線取扱主任者 3名
国家資格 第2種放射線取扱主任者 2名
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 7名
日本核医学専門技師認定機構 核医学専門技師 2名
日本磁気共鳴専門技術者認定機構 MR専門技術者 2名
日本X線CT専門技師認定機構 X線CT認定技師 3名
NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構 胃がんX線検診技術部門B資格検定 3名
日本救急撮影技師認定機構 救急撮影認定技師 1名
日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師 1名
医療情報技師育成部会 医療情報技師 2名
日本放射線治療専門放射線技師認定機構 放射線治療専門放射線技師 1名
放射線治療品質管理機構 放射線治療品質管理士 1名
日本診療放射線技師会 認定 Ai認定技師 3名
日本診療放射線技師会 認定 臨床実習指導教員 3名
日本診療放射線技師会 認定 放射線管理士 9名
日本診療放射線技師会 認定 放射線機器管理士 9名
日本診療放射線技師会 認定 医用画像情報管理士 6名
日本診療放射線技師会 認定 放射線被ばく相談員 2名
日本診療放射線技師会 認定 災害支援認定診療放射線技師 1名