よく見られているページ
従来当科では小児の急性期慢性期の幅広い疾患を受け入れています。また都立小児総合医療センターとの結びつきも長年強く近年のCOVID-19感染症以外でも新生児疾患・腎臓疾患・循環器疾患ほか多くの疾患について協力関係にあります。同院主催のさまざまな定期的な会議にも参加しています。
当科として中でも力を入れているのは腎臓疾患および小児心身症です。腎臓疾患に関しては放射線科の全面協力を得て、核医学検査を含む画像診断のすべてが可能で近隣大学病院からの依頼も受けています。また学校検尿などスクリーニングで発見される多くの小児や夜尿症で悩む多数の小児の検査や治療も行っています。なお当院で出生した新生児の一か月健診時および他院出生における乳児健診でも20年以上前から全例に腎臓の超音波検査を行い先天性腎尿路異常(CAKUTと呼ばれています)の早期発見に努めていることも特筆すべき点だと思います。
小児心身症は近年増加しているとも言われまだまだ専門医が少ないこともあって当科の存在は貴重です。疾患上診療に要する時間が長くなるため早期の予約が取りにくく御不便をおかけしていることも確かですが、小児科臨床医でかつ臨床心理士が実際に対応できる施設は近隣にほとんどありません。
現在コロナ禍で東京都からの依頼により病院全体の病棟再編成を行っているため当科も入院制限を余儀なくされています。従来小児科だけでなく外科や整形外科疾患すべて小児の入院は4階西棟でした。なお呼吸管理を要する重症新生児の診療は行っておらず、上記都立小児総合医療センターがハイリスク新生児の搬送先施設となっており、いわゆるバックトランスファーやトライアングルトランスファーも行われています。新生児以外でも当院で対処が困難な場合には、さらなる専門医・専門施設への紹介が円滑に行われています。
外来は月曜から金曜まで午前中は一般外来、午後は連日(救急以外は)特殊外来を行っています。具体的には個々の専門分野に応じた慢性疾患外来・一か月健診・乳児健診を各医師が担当し、月に1-2度、非常勤医による循環器外来・内分泌代謝外来・神経外来を設置しています。水曜午後は予防接種外来を行っています。
① 肺炎・気管支炎・気管支喘息・急性胃腸炎など一般的な小児疾患および新生児疾患
② 急性腎炎・ネフローゼ症候群・学校検尿でチェックされた異常・夜尿症などの腎臓疾患
③ 不登校・摂食障害・発達障害などの小児心身医学的疾患
④ 先天性心疾患・てんかん・低身長・甲状腺機能異常症など
当科の1日平均外来患者数は、2017年度は35.2 名、2018年度は29.3名、2019年度は31.1名、2020年度は26.8名、2021年度は29.9名でした。また、1日平均入院患者数は、2017年度は6.3名、2018年度は 3.8名、2019年度は4.2名、2020年度は2.0名、2021年度は1.0名でした。少子化の影響もあり、減少傾向が続きます。時間外救急外来受診患者は、2021年度は251名でした。なお、当院における分娩数は年間200例前後で、その新生児の入院時病名としては、低出生体重児・新生児高ビリルビン血症・新生児一過性多呼吸・胎便吸引症候群などが多くなっています。
松山 健まつやま たけし
企業長
専門分野 | 小児腎臓 |
---|---|
資格 | 慶應義塾大学客員教授 ⽇本夜尿症学会理事 元日本小児科学会小児科専門医・指導医 元日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 |
米山 浩志よねやま ひろし
診療部 部長
専門分野 | 小児血液腫瘍 |
---|---|
資格 | 日本小児科学会専門医 緩和ケア研修会受講修了 |
岡本 さつきおかもと さつき
診療部 医長
専門分野 | 新生児、小児心身症、発達障害 |
---|---|
資格 | 日本小児科学会小児科専門医・指導医 日本医師会認定産業医 インフェクションコントロールドクター(ICD) 日本小児科医会子どもの心相談医 子どものこころ専門医 日本小児心身医学会認定医 日本小児心身医学会代議員 公認心理士 |
新貝 龍太郎しんかい りゅうたろう
診療部 医師
専門分野 | 小児科一般 |
---|
五月女 友美子そうとめ ゆみこ
非常勤医師
専門分野 | 小児心身症、発達障害、児童虐待 |
---|---|
資格 | 日本小児科学会小児科専門医・指導医 子どものこころ専門医・指導医 (日本小児精神神経学会認定医、日本小児心身医学会認定医) 臨床心理士 子どもの心相談医 子どもの虐待防止センター理事 |
清水 マリ子しみず まりこ
非常勤医師
資格 | 日本小児科学会小児科専門医・指導医 |
---|
樋口 麻子ひぐち あさこ
非常勤医師
資格 | 日本小児科学会小児科専門医 |
---|
山本 敬一やまもと けいいち
非常勤医師
資格 | 日本小児科学会小児科専門医 |
---|
前田 潤まえだ じゅん
非常勤医師
井上 忠いのうえ ただし
非常勤医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 米山 浩志 | 五月女 友美子 ※「心の外来・心身症」は別枠予約 |
岡本 さつき | 大嵜 芳衣 | 腎臓 松山 健 |
米山 浩志 (第1・3・5) |
岡本 さつき | ||||
大嵜 芳衣 (第2・4) |
|||||
午後 | ★腎臓 松山 健 (毎週13:30~16:00) |
★予防接種 (13:00~16:00) |
★心臓外来 (第3 15:00~) |
★乳児1ヶ月健診 ★乳児6・9ヶ月健診 (第1・3) |
|
★心臓 井上 忠 (第2・4 14:00~17:00) |
★内分泌代謝外来 樋口 麻子 (第2・4 13:30~15:00) |
||||
★小児神経外来 |
現在、当科初診外来への申し込みが増えており、初診の受け入れを制限せざるを得ない状況となっております。
大変申し訳ありませんが、初診の受付にあたり、お子様の年齢や状態等を考慮させていただきます。
また、【心と体の外来】は他の診療科と初診外来予約方法が異なります。
電話での予約は行いません。「保護者問診票」を郵送または持参ください。内容確認含め2週間程度お時間をいただきますが、順次ご予約の状況を当院からお電話にてご連絡いたします。詳しくは以下のとおりです。1 「保護者問診票」をダウンロードし必要事項を記入。
※記入漏れがありますと問診票を返送させていただく可能性がありますので、ご注意ください。
2 1)郵送の場合
〒197-8511 公立福生病院 医事課医事係 心と体の外来担当 宛てに郵送。
2)持参の場合
公立福生病院 2階22番ブロック受付に提出。
3 ご予約の状況をお電話にてご連絡をいたします。
限られた医療資源の中で多くの患者さんに専門医療を提供できるよう対応してまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
五月女 友美子 | 五月女 友美子 | 五月女 友美子 | 五月女 友美子 | |
岡本 さつき | 岡本 さつき | 岡本 さつき | 岡本 さつき | 岡本 さつき |
この外来診療担当医表は医師等の都合により変更が生じる場合がございますので、予めご了承願います。
なお、変更内容(休診情報を含む)につきましては、各診療科受付までご確認願います。
★は専門外来、赤字は女性医師の診察になっております。
診療科・部門のご案内