よく見られているページ
臨床検査は、患者から得られた血液、尿、などを用い、目的とする物質の増減や異常物質の有無、超音波を使用して体内の臓器などを観察し異常が無いかなど、主に専用の機器を用いて検査します。検査を行うにあたり採血など多少のご負担をおかけしますが、得られた検査結果により病気の原因特定や治療方針の決定の他、病気の予防処置ができ、受診された皆様の健康維持に必要不可欠な業務となります。
臨床検査技術科の業務は、患者さんから得られた検体(血液、尿、便などの排泄物、分泌物、穿刺液および細胞・組織の一部)を対象とした検体検査と、患者様自身の体に種々の測定装置を使用または装着して行う生理機能検査(一般的に生理検査と呼ばれています)に2つに分けられます。
検体検査は、①生化学・免疫学的検査、②血液学的検査、③一般検査、 ④輸血検査、⑤微生物学的検査、⑥病理学的検査、の6部門で、⑦生理機能検査を含め全部で7部門の検査があり種々の方法で検査を行います。
各部門に専門の知識と資格を有する臨床検査技師が配置されており、迅速で正確な検査をモットーに業務に当たっております。また、医師が検査結果をみて患者の
1.現状の病態把握
2.重症度、活動性度の判定
3.治療効果の判定
4.経過観察の指標
を行う際に必要であれば、検査結果の解釈についてカンファレンスを行い、患者様にとってより有益な医療サービスを提供するために、臨床的診断や治療方針決定に際し少しでもお役に立てるよう業務に当たっており、専門知識を持った臨床検査技師は感染対策チーム(ICT)、栄養サポートチームなどに参加し、多職種で患者の治療に当たるチーム医療の一翼も担っております。
また、一定水準の検査報告を行うため、日本臨床衛生検査技師会の精度保証施設認定や専門学会のサーベイ、施設認定にも積極的に参加しています。
【業務内容】
【特徴】
臨床検査科総合受付では、採血と生理機能検査の受付を行い、患者さまを採尿・採血・各種生理機能検査室への案内を行っています。【業務内容】
【特徴】
外来患者さんの採血を行い、併設する検査室に検体をに送り、至急検査の迅速な検査報告体制に貢献しています。また各病棟においては、予約依頼分の採血管を前日に準備して気送管での配布を行っています。
【業務内容】
【特徴】
生化学・免疫血清検査では、自動分注機や自動分析装置に接続した検体搬送ラインを導入しています。外来での診療前検査にも対応し、腫瘍マーカーおよびホルモン検査、感染症検査なども当日報告を行っています。
また、「標準化され、かつ臨床検査の精度が保証できる施設」が取得することができる「日臨技精度保証施設」の認証を受け、日々質の高い検査データを迅速に提供しています。
【業務内容】
【特徴】
一般検査部門では、腎臓および膀胱の病気を検索するため、尿定性装置と尿沈渣分析装置を使用して検査を行っています。消化管からの出血の有無を検査する便潜血検査も行っています。また脳脊髄液、胸水、腹水などの穿刺液中の細胞数を数え炎症の種類や度合いなどの判定に役立つ検査情報も提供しています。便中の寄生虫卵の検索や精液中の精子数のカウントや運動率などを調べるのも一般検査部門で担っています。
【業務内容】
【特徴】
細菌検査部門では、自動細菌検査装置および、自動血液培養装置を導入し、迅速で的確な検査報告に努めています。院内感染対策にも監視培養を始め、週報・月報を発行し各種多剤耐性菌の分離状況を迅速に情報共有することで貢献しています。また抗菌薬適性使用に向けた定期的な院内カンファレンスにも参加し、迅速で有用な検査情報の提供に努め、多剤耐性菌抑制のための一翼を担っています。これら多剤耐性菌の分離状況を地域における他病院とも情報共有し、多剤耐性菌による院内感染対策の防止にも尽力しています。
【業務内容】
【特徴】
病理検査は大きく組織診断と細胞診に分かれており組織診断では内視鏡生検や手術材料にて得られた組織から、臨床検査技師が標本を作製し、病理医が顕微鏡にて病変の性状を観察し確定診断を行います。細胞診は組織診断と比べ検体採取時の患者への負担が少なく婦人科検診など癌健診の主要検査となります。
当検査室では病理医(常勤1名、非常勤3名)を中心とし、認定病理検査技師、細胞検査士の資格を有する臨床検査技師とが,協力し診断を行っており,細胞診の分野においては、精度保証のために日本臨床細胞学会 施設認定制度を取得しています。
【業務内容】
【特徴】
直接患者さんの身体にふれて検査する生体検査をまとめて、生理機能検査と言います。
主に人から出る小さな電気などを波形として表したり、体内の臓器を超音波を利用し映像化するなどの非侵襲的な検査です。
Dr.と供に検査を行うこ事もあります。
氏名(読み仮名) | 役職 | 出身大学 |
---|---|---|
資格 | ||
江口 正信(えぐち まさのぶ) | 非常勤医師 | 順天堂大学 |
日本病理学会 専門医・研修指導医、日本臨床細胞学会 細胞診専門医・指導医、日本臨床検査医学会 臨床検査管理医 | ||
米良 隆志(めら たかし) | 科長 | |
臨床細胞学会 細胞検査士 |
細胞検査士(国際細胞検査士) 4名 |
超音波検査士:循環器:4名、消化器:4名、体表臓器:3名、泌尿器:2名、健診:2名 |
日本乳癌検診精度管理中央機構・認定技師 1名 |
聴覚検査士 3名 |
健康食品検査士 1名 |
緊急臨床検査士 3名 |
認定心電技師 1名 |
認定病理検査技師 2名 |
認定一般検査技師 1名 |
2級臨床検査士: 病理5名、血液1名 |
POCT測定認定士 3名 |
栄養サポートチーム(NST)専門療養士 1名 |
西東京糖尿病療養指導士 2名 |
遺伝子分析化学認定士 1名 |
中級バイオ技術者 2名 |
検査内容 | 入院 | 外来 | 総計 |
---|---|---|---|
①検体検査部門検査状況 | |||
生化学検査 | 180,478 | 752,096 | 932,574 |
免疫学検査 | 4,176 | 55,202 | 59,378 |
血液学検査 | 29,800 | 85,601 | 115,401 |
一般検査 | 2,617 | 43,953 | 46,570 |
輸血関連検査 | 1,288 | 8,530 | 9,818 |
②細菌検査部門検査状況 | |||
細菌検査 | 5,043 | 5,378 | 10,421 |
薬剤感受性検査 | 410 | 620 | 1,030 |
迅速キット検査 | 126 | 2,738 | 2,864 |
③生理検査部門検査状況 | |||
循環生理 | 925 | 10,355 | 11,280 |
神経生理 | 14 | 198 | 212 |
耳鼻科検査 | 11 | 909 | 920 |
超音波検査 | 549 | 5,682 | 6,231 |
その他検査 | 144 | 223 | 367 |
④病理検査部門検査状況 | |||
組織診断 | 1,009 | 2,021 | 3,030 |
細胞診断 | 259 | 2,932 | 3,191 |
⑤採血業務 | |||
採血患者数 | 0 | 37,605 | 37,605 |
診療科・部門のご案内