042-551-1111

受付時間: 月曜日~金曜日 午前8:15~午前11:30

休 診 日 土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日)

MENU

CLOSE

よく見られているページ

診療のご案内/Information

受付時間

月曜日~金曜日 午前8:15~午前11:30

    • 再来受付機の稼働時間は午前8:15~午後4:00
    • 予約のない方は、午前11:30以降は受付できません。

休診日

土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)

検索する

用途別で探す

× 閉じる
栄養科

Information on clinical departments 診療科・部門のご案内

栄養科

部門紹介

ご挨拶

「食」をとおして皆さまの健康を守り、向上させることを主な使命としています。生活習慣病予防、重病化予防に取り組んでいます。

健康は皆さまご存知の通り、日常生活を送るために大変重要なものになります。健康に必要な『運動・栄養・休養』と『心の健康』は整っていらっしゃいますか。

私たち栄養科は、皆さまに病気や体調を改善してもらうため、上記の『栄養』にまつわる支援をしております。
入院では、食事を提供しています。美味しく召し上がってもらえるように食事内容(行事食)や食材の選定(季節に合わせた)、調理法(カットの仕方・味付け・盛り付け)、衛生管理(食材管理・水質検査・厨房入室時チェック・手指衛生等)・・と、多岐に渡り日々確認や見直しをしております。また個人の病気や身体、消費するエネルギー量や術後の調子なども考えながら、必要な栄養※1を身体に負担なくお召し上がり頂けるように配慮しています。

また、入院中と外来通院時に、食事や栄養に不安や疑問を抱えている場合や、病気で食事に制限※2がある方に対して、管理栄養士の観点から指導し・相談をお受けしています。栄養指導を受けられた患者さんから「何でも好きな物を食べていました。だから良くなかったのですね。」「身体に必要な量を食べていたと思っていましたが、指導を受けて量がとても多かったことが分かりました。」などの感想を聞きます。

栄養指導のポイントは、何をどれだけ食べたら良いかを知り、食生活のリズムを整える事です。自分自身に見合った食材の選択・量を知って栄養バランスよく食べられるようになると、身体が楽になります。病気の悪化や再発防止ができて生活が潤います。食べたい食物(例:甘味・脂肪・塩分・エネルギーを過剰に食べるなど)が身体に悪影響を及ぼす場合は、指導を受けられた始めの数ヶ月は我慢も必要かもしれません。ですが、正しい食習慣に慣れてしまうと我慢が軽減して気持ちが楽になり、生活を充実させてくれます。食事を見直して、美味しく食べながら、丈夫な身体作りをされませんか。

一緒に食生活を振り返り、課題や解決策を見付けてみませんか。
健やかな食習慣を自然と身にまとえる方がより多く増えますよう、心から願い挨拶を結ぶことにいたします。

栄養科

※1 栄養【糖質、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル(塩分・カルシウム・鉄等)、食物繊維】
食欲がなくて食べる量が少ないと、身体に必要な栄養が不足し体力を消耗してしまいます。管理栄養士は食べられそうな食品・料理を聴き取ります。可能な限り、ひと口でも多く召し上がれるように食事の内容を考えて提案、提供しています。

※2 【肥満、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、腎臓病、心臓病、肝臓病、摂食・嚥下の機能が低下されている方、胃潰瘍、癌、低栄養、骨粗鬆症など。】



栄養科とは?

医療技術部に属し、入院患者さんへの食事の提供と栄養管理、入院・外来の栄養指導など「食」・「栄養」にまつわる面から疾病の治療や予防のサポートをしています。

院内における科の役割

患者さんの個々に適した『安全』で『美味しい』食事を提供しています。
  • 患者さん個々の疾病に合わせた治療の食事や栄養バランスを整えた食事を提供しています。
  • 衛生面を管理し、安全な食事を提供しています。
  • 患者さんの嗜好をふまえた美味しい食事提供に心がけています。
分かりやすく実践可能な栄養指導を心がけています。
  • 今までの食事摂取内容を伺い、見直せそうな事柄から取り組めるように説明しています。
  • 栄養素の組み合わせや食事方法、調理方法を説明しています。
チーム医療への参画に努めています。
  • 多職種と連携し、低栄養状態の患者さんに適切な栄養管理を図り治療効果を高めています。

業務内容

1)栄養管理業務

①PFM(入院前サポート)の実施

  • 食物アレルギー、入院一食目から除去の対応
  • 患者疾病と食事内容(食種・形態・カトラリー等)のすり合わせを行い医師に提案
  • 入院前の栄養評価(SGA・入院前療養支援計画書)の確認・実施
  • 低栄養や摂食嚥下等の患者は、NSTや他職種に報告

②入院時、SGA及び栄養管理計画の作成

  • 病棟訪問(食欲不振及び低栄養、摂食・嚥下機能低下、食物アレルギーの聴取及び食事オーダーへ反映提案、栄養サマリー作成、退院カンファレンスの参加、退院カンファレンスシート作成、入院診療計画書管理栄養士名記載等)

③チームへの参画 

  • NST
  • 褥瘡チーム
  • 摂食・嚥下支援チーム
  • OLSチーム
  • 糖尿病透析予防外来チーム

                                                                                                                          

2)栄養相談

① 個別栄養指導

  • 入院、外来共に予約制で実施
  • 月曜日~金曜日  (初回)1回30分(2回目以降)1回20分

患者さんのライフスタイルに合わせ、食生活の改善につながる相談および指導をしています。
栄養食事指導の最も大きな特徴は、完全なる個別性にあります。各々のライフスタイルや家族構成、嗜好に合わせ、現実可能な範囲で、科学的根拠に則った最も効果的な方法を模索し提案していきます。一日3回食事を摂る一般的なライフスタイルならば、年間1095回もの、30年ならば32850回の食事をする計算になります。食事が大切だと言われる大きな一つの理由はここにあるのではないでしょうか。現在の食事内容に少しでも不安や疑問があれば一度受けられることをおすすめします。

  • 電話栄養指導

② 集団栄養指導

  • 安産クラス      月1回(コロナ拡大防止のため現在中止)
  • 腹膜透析栄養講習会  年4回(コロナ拡大防止のため現在中止)
  • 糖尿病教室      年3回(コロナ拡大防止のため現在中止)
3)給食管理業務

① 献立作成

  • 栄養基準の策定
  • 4シーズン21日サイクル運用
  • 毎食後の検食、残食調査、及び年4回の嗜好(食事)調査により献立の修正を行う
  • ベッドサイド端末にて献立、及び栄養素(エネルギー・蛋白質・塩分等)の患者閲覧管理
  • 食種に不適応時には個人専用献立の作成の提案を行う

② 選択メニュー

  • 毎週(月曜日・水曜日・金曜日)昼食、及び夕食に実施
  • 対象食種 一般食(2000kcal、1800kcal、1600kcal、1400kcal、1300kcal)
  • ベッドサイド端末にてメニュー選択管理。また、献立写真を掲載

③ 行事食

  • 行事食:年間6回の実施
  • メッセージカード:年間12回の配布

④ 衛生管理

  • 毎日の個人衛生管理点検実施及び管理
  • 保存食の管理
  • 清掃状況管理

⑤ 災害用備蓄食品の選定及び管理(経理課と協同)

  • 患者食
  • 職員食

⑥ 食中毒危機管理

  • マニュアル作成