042-551-1111

受付時間: 月曜日~金曜日 午前8:15~午前11:30

休 診 日 土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日)

MENU

CLOSE

よく見られているページ

診療のご案内/Information

受付時間

月曜日~金曜日 午前8:15~午前11:30

    • 再来受付機の稼働時間は午前8:15~午後4:00
    • 予約のない方は、午前11:30以降は受付できません。

休診日

土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)

検索する

用途別で探す

× 閉じる
特発性正常圧水頭症

特発性正常圧水頭症

はじめに

「水頭症」とは、一言でいえば、頭の中に水が溜まってしまう病気です。

頭蓋骨の中は、脳が水(脳脊髄液といいます)に浮いている状態です。そこへ、水が増えて溜まってしまうと、脳は頭蓋骨の中に閉じ込められて行き場がなくなってしまい、脳が圧迫されることで具合が悪くなってしまいます。

具体的には、歩行障害、排尿障害(尿失禁など)、認知障害といった症状(とくに、歩行障害)が見られるようになります。

水頭症の三つの特徴

  • 歩行障害
  • 排尿障害
  • 認知障害

このうち、歩行障害が多い。

水頭症には、くも膜下出血等の後に合併症として起こる続発性と、明らかな原因がなく起こってしまう特発性の2つのタイプがあります。

今回は、特発性正常圧水頭症についてわかりやすく解説していきます。

症状の特徴と経過

特徴は、高齢者に多く見られ、症状が徐々に悪化します。

典型的な経過は以下の通りです。

「これまで特段大きな病気をしたことがなかったのに、1~数年前ころから徐々に歩くスピードが遅くなって、若い人によく追い抜かされるようになり、最近は、小刻み歩行が目立ち、とくに方向転換時にふらつくようになって、先日は、転んで怪我をしてしまった。怖くて外出ができない。また、トイレでの排尿が間に合わず、失敗するようになり、さらには、物忘れも気になる」

診断基準

診断項目

  • 60歳以上
  • 歩行障害、認知障害、排尿障害のいずれか1つ以上の症状がある
  • 脳室が有意に拡大(Evans index* > 0.3)
  • 他の神経疾患では説明できない
  • 外傷や脳卒中などの脳疾患の既往がない
  • 脳脊髄圧<200 mmH2O(圧が正常範囲内である)
  • 頭部MRI画像で典型的な所見(DESH*等)を認める
  • タップテストで症状の改善を認める

(参考基準)

Evans index

(新井一.脳21:41-45, 2011)

Evans index =側脳室前角最大幅(A)/頭蓋内最大横径(B)
>0.3の場合、有意な脳室拡大と判定する。

DESH

(難病情報センターHP「正常圧水頭症」より)

上記8項目は、いずれも重要なポイントですが、最も重要なのは症状(とくに歩行障害)です。患者様自身が困っているかどうか、「昔はこうではなかった」とか、「歩くと転びそうで、怖くて外出できない」といった切実な訴えがあるかどうかを、治療の判断基準としています。画像所見も非常に重要ですが、画像だけで診断することはできません。画像は典型的でも症状のない方は、「AVIM」と呼ばれ、定期的な経過観察が必要とされています。

また、脳萎縮、認知症、白質病変、脳梗塞、パーキンソン病といった他の疾患との鑑別も、非常に重要です。なぜなら、症状の原因として他の疾患による影響が大きいのであれば、手術をしても症状の回復に期待が持てないからです。そのため、鑑別診断は慎重に行います。

脳萎縮などによる認知症の可能性のほうが高い場合には、認知症専門外来をご紹介します。

治療方法

治療方法は、主に、手術となります。残念ながら、薬の効果は期待できません。稀に、タップテスト(腰椎穿刺により脳脊髄液を約30ml採取して、症状が良くなるかどうかを調べるテスト)の後に症状が改善し、手術せずに済む方もいらっしゃいます。

手術の名前は、シャント術といいます。以下に具体的なやり方を説明いたします。

1. L-Pシャント術(腰椎腹腔短絡術)

腰から針を刺して、針の内筒を通して細いチューブを15cm程度挿入し脳脊髄液を排出させ、チューブは皮下に埋め込んで、反対側のチューブ断端をお腹の中(ダグラス窩)に留置します。したがって、チューブ全体は、腰からお腹へと、通常、左側の脇腹の皮下を通して埋め込まれることになります。

2. V-Pシャント術(脳室腹腔短絡術)

脳室という、頭の中の水が溜まった部屋に、通常、右前頭部からチューブを刺しこんで、そのチューブを皮下に埋め込み、反対側のチューブ断端はお腹の中(肝上面、ダグラス窩など)に留置します。結局、チューブ全体は、右前頭部から右耳の後ろを通り、右鎖骨の上、右前胸部を経てお腹へと、皮下を通して埋め込まれることになります。

3. V-Aシャント術(脳室心房短絡術)

脳室に、通常、右前頭部からチューブを刺しこんで、そのチューブを皮下に埋め込み、反対側のチューブの断端は、右頸静脈の中に挿入して、右心房内に留置します。したがって、チューブ全体は、右前頭部から右耳の後ろを通り、右頚部から血管の中に入り右心房内へと、皮下を通して埋め込まれることになります。

(日本脳神経外科学会HPより)

以上の3つの方法がありますが、通常はV-PシャントかL-Pシャントのどちらか1つが選択されます。

治療成績

症状の改善率は以下の通りです。

症状の改善率

歩行障害 60~77 %
排尿障害 52 %
認知障害 56~69 %

(特発性正常圧水頭症診療ガイドライン第3版による)

特徴は、歩行障害が最も改善しやすい ということです。

合併症(有害事象)

シャント術は、細いチューブを体内に埋め込み、頭蓋・脊髄内の脳脊髄液を腹腔内などへ流し込むようにする手術なので、以下のような合併症(有害事象)があります。

合併症(有害事象)

  • 出血(脳出血、硬膜下血腫など)
  • シャントチューブ感染・閉塞・自然抜去
  • 髄膜炎
  • 頭痛
  • 腸管などへのシャントチューブの迷入

上記ガイドラインによれば、これらの合併症の頻度は18.3%と報告されています。

診察・治療の流れの一例

  • 1.外来受診(初診あるいは紹介)

    問診、診察、MRI検査の予約をします。とくに、歩行障害の状況と日常生活上のお困り具合を確認します。

  • 2.MRI検査

  • 3.外来で結果説明

    DESH等の有無を確認します。症状と画像所見を総合的に検討し、以下のタップテストに進むか、外来でそのまま経過観察するかを判断します。

  • 4.タップテスト目的入院
    (1回目入院)
    *入院しない場合もあります。

    通常、月曜日入院、水曜日腰椎穿刺(髄液採取)、土曜日退院の6日間の入院です。入院中に歩行テストと認知機能検査を2回ずつ行い、腰椎穿刺の効果を判定します。

  • 5.自宅退院後、しばらく様子観察

    歩行状態がその後改善するのか、あるいは、徐々に悪化するのかなどを、ご家族等に観察して頂きます。

  • 6.退院後初回外来(約2週間後)

    退院後の様子から、シャント術をしたほうがよいかを判断します。シャント術をお勧めしない場合には、そのまま経過観察となります。

  • 7.シャント術目的入院(2回目入院)

    通常、火曜日入院、木曜日手術、翌週木曜日検査・抜糸、その週末に退院の、約12日間の入院です。患者様の状態に応じて、入院を延長して歩行リハビリをしばらく継続することもあります。

  • 8.自宅退院して、外来にて経過観察
    (約半年間)

    合併症が出現しないかどうかを慎重に観察します。状態が安定すれば、外来に通院する必要はなくなります。

(文責:福永篤志)

対象診療科

脳神経外科

一覧へ戻る