042-551-1111

受付時間: 月曜日~金曜日 午前8:15~午前11:30

休 診 日 土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日)

MENU

CLOSE

よく見られているページ

診療のご案内/Information

受付時間

月曜日~金曜日 午前8:15~午前11:30

    • 再来受付機の稼働時間は午前8:15~午後4:00
    • 予約のない方は、午前11:30以降は受付できません。

休診日

土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)

検索する

用途別で探す

× 閉じる
頚椎症性脊髄症・頚椎後縦靱帯骨化症

頚椎症性脊髄症・頚椎後縦靱帯骨化症

頚椎症性脊髄症とは?

頚椎はドーナッツ型の椎骨が重なるように連なることによって脊柱管というトンネルを構成し、その中に脊髄という重要な神経組織を含有しています。その頚椎の加齢性変化(頚椎症)に伴って変形した骨や肥厚した靱帯が脊柱管内に突出すると、そのトンネルの内径が狭くなってしまい、大切な脊髄が圧迫されてしまいます(脊髄症)。つまり頚椎症性脊髄症とは、頚椎の加齢性変化により脊柱管が狭くなり、その内部で脊髄が圧迫される病気です。脊髄は主に四肢の運動・感覚を支配する大切な神経ですから、この病気では後述するような様々な症状が出現します。

頚椎後縦靱帯骨化症とは?

頚椎は7個の椎骨の上下の連なりから構成されていますが、上下の骨は靱帯で連結し支えられています。後縦靭帯はその靱帯の1つで、椎体の後面を縦に走行することから「後縦靱帯」と呼ばれています。頚椎においてこの後縦靭帯が骨に変化してしまう病気が頚椎後縦靱帯骨化症で、原因は不明です。問題はもともとこの後縦靭帯が脊柱管という脊髄の通り道の中に存在することであり、骨化するとすぐ近くを走行する脊髄を圧迫し、次項目のような様々な神経の障害を来してしまうことです。

この病気は兄弟での発症もあり遺伝的素因が関与すると考えられていますが、次世代に必ず遺伝する病気ではありません。

症状

上記どちらの病気も頚椎で脊髄が圧迫されることにより以下のような症状が出現します。

  • 四肢の知覚障害 (しびれ、痛み、知覚鈍麻、知覚過敏など)
  • 歩行障害 (ふらつき、不安定感など)
  • 手指の巧緻運動障害 (箸、ボタンの留め外し、
    書字などが不自由になる)
  • 四肢の運動麻痺
  • 排尿障害 (頻尿、尿意の切迫など)

首の痛みを全く伴わずに上記のような四肢の神経症状が出現することも多く、頚椎疾患であることすら気付かれないこともあります。

診断

上記のような神経症状を詳細に問診・診察し、頚椎において脊髄への圧迫が疑われるようであれば画像検査を行います。単純X線検査では頚椎の変形の程度や骨化巣の有無を知ることが出来ますが、脊髄そのものはX線では写らないのでMRIにて脊髄への圧迫の有無を調べることになります。脊髄への圧迫の程度や動的圧迫要素をさらに詳細に評価するために脊髄造影検査を行うこともあります。

また頚椎後縦靱帯骨化症においては骨化巣を詳細に描出するためにCT検査も行います。

治療

症状が四肢のしびれなどの感覚障害のみであれば、内服や装具などの保存療法を行ない定期的に外来で経過観察をします。しかし手指の巧緻運動障害や歩行障害が出現し進行するような重症例では手術を検討しなければなりません。脊髄は脳と同じく中枢神経であり、慢性圧迫、血流障害、外傷などによって一度障害を受けるとその原因を取り除いても機能回復は良くありません。ですので脊髄が圧迫によって永続的な障害を受けてしまう前に、その圧迫を取り除いてあげなければいけないのです。

なんらかの薬剤によって脊柱管を広げたり、骨の変形や靱帯の肥厚を元に戻したり、骨化巣を溶かすことが出来ればいいのですが、残念ながらその様な内服薬や注射薬は現在のところありません。つまり「脊髄への圧迫を取り除く」という根本的な治療は手術しかありません。

手術は前方固定術と後方除圧術に大別されます。各症例で詳細な検討によりいずれかの手術法が選択されますが、多くの場合に後方除圧術(椎弓形成術)が適応になります。当院での後方除圧術は、選択的椎弓形成術(スキップラミネクトミーなど)という方法で行っています。この方法は手術用顕微鏡を用いることにより良好な視野と操作性を確保し、後方の筋肉を温存しつつ症状の原因である部位を選択的に除圧する方法で、従来の手術より低侵襲性と安全性に優れています。そのため術後の痛みも少なく手術翌日より歩くことも可能です。

対象診療科

整形外科

一覧へ戻る