募集人員 | ○ 一年次:2名(予定) |
---|---|
応募資格 |
○ 令和8年3月に大学の医学部を卒業する見込みの者 ○ 大学の医学部を卒業した者で令和8年2月施行の医師国家試験を受験する者 ○ 平成16年度以降の医師国家試験合格者で、臨床研修未実施の者 |
応募方法 |
○ 下記フォームに必要事項を入力し送信(応募書類との突合のため) ○ その後応募書類を申込受付期間中に下記住所まで郵送 |
応募書類 |
○ 履歴書(様式指定なし) ○ 卒業見込証明書 ○ 成績証明書 ○ 健康診断書 |
選考方法 |
○ 国のマッチングシステムによる ・試験内容 WEB試験:適性試験 筆記試験:小論文 面接試験:個別面接 |
申込受付期間 |
令和7年7月10日(金)から令和7年7月31日(木)まで (※応募書類必着) |
選考日 | 令和7年8月23日(土) |
身分 | 会計年度任用職員 |
---|---|
勤務時間 | 月曜日~金曜日 9:00~17:15 |
休日 | 毎週土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3) |
年次有給休暇 |
1年目:10日、2年目:11日 |
夏季休暇 | 3日(6月1日~10月31日) |
報酬月額 (令和7年度予定) |
○ 一年次:489,983円(超過勤務手当25時間分を含む) ○ 二年次:502,749円(超過勤務手当25時間分を含む) ※別途、宿日直手当、通勤手当を支給 ※超過勤務手当は実際の超過勤務が 25 時間未満であっても満額支給(所謂みなし残業代に相当) |
期末勤勉手当 (令和7年度予定) |
○ 一年次:年額 2.55ヶ月分 ○ 二年次:年額 2.55ヶ月分 |
時間外手当 |
あり(ひと月に25 時間を超えて超過勤務が発生した場合、超過分を別途支給) |
宿日直手当 |
一勤務につき15,000円 |
医師住宅制度 |
構成市町(福生市、羽村市、瑞穂町)の賃貸住宅に入居の場合、家賃および共益費はを月額5万円を上限に補助 |
社会保険等 |
○ 健康保険:東京都市町村職員共済組合 ○ 年金:厚生年金保険 ○ 労働者災害補償保険:適用 ○ 雇用保険:適用 |
健康管理 |
○ 年2回の健康診断 ○ インフルエンザワクチン、HBワクチン等の接種 |
医師賠償責任保険 |
○ 施設内:病院の経費で加入済 ○ 施設外:各人で強制加入 |
外部研修活動 |
○ 学会、研究会等への参加:可 ○ 参加費、交通費等の支給:あり(予算の範囲内) |
名称 | 公立福生病院初期臨床研修プログラム |
---|---|
特色・目標 |
卒後2年間の初期研修において医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう医学的基礎を学ぶと同時に一社会人としての人格形成を目的とする。 本プログラムは、選択必修科は設けず、最低1ヶ月の必修科とし、医師が、医師としての人格を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身に付けることができ、将来の専攻科に対する選択期間も十分研修できるプログラムである。 |
責任者 | 公立福生病院 院長 吉田英彰 |
研修施設 |
○ 公立福生病院 ○ 東京海道病院 ○ 西多摩病院 ○ しみず小児科・内科クリニック ○ 羽村三慶病院 ○ 草花クリニック |
カリキュラム |
臨床研修目標 国の定める「経験目標」ならびに「行動目標」の達成をはかり、患者さんの病気のみを診るのではなく、患者さんの社会におかれた状況をふまえ全人的に診る態度を見につける。 研修項目及びローテーション要領 ①初期オリエンテーション 院内諸規定、院内組織、院内設備の概要、病歴の記載方法、文献検索、保険制度、医事法規などについて学ぶ。さらに、薬剤部、放射線技術科及び臨床検査技術科のオリエンテーションを受ける。 ②病棟研修 1)研修はスーパーローテーション方式とし、専攻科にかかわらず内科系診療科6ヶ月、外科1ヶ月、小児科1ヶ月、産婦人科1ヶ月、精神科1ヶ月、麻酔科2ヶ月、地域医療1ヶ月を必修とする。残りの11ヶ月間は選択とする。また、1年次の3月から2年次の3月までの間は救急外来当直を必修で行う。 2)選択診療科は必修診療科を含むプログラムに参加する診療科すべてが対象となる。 ③外来研修 研修開始から一定期間経過後、救急外来宿日直を指導医又は当直医とともに診療する。なお診療科によっては一般外来を指導医とともに診療する。 |
教育に関連する院内カンファランス等 |
○ 臨床病理検討会(CPC):年4回 ○ 臨床研究発表会:年2回開催、研修医の院内症例発表会の機会 ○ クリニカルカンファランス:毎月2回開催 ○ 各診療科において回診、症例検討会等を開催 |
評価方法 | EPOC2オンライン評価システムを利用 |
研修修了の認定 | 2年間の研修が修了した後に研修管理委員会において評価を行い、満足すべき研修を行い得た者に対しては臨床研修修了書を交付する。 |
書類送付先 問い合わせ先 |
〒197-8511 東京都福生市加美平一丁目6番地1 福生病院企業団事務部総務課 TEL 042-551-1111(内線2513・2514) FAX 042-552-2662 E-mail soumu@fussahsp.jp URL 公立福生病院公式ホームページ |
○ 公立福生病院初期臨床研修プログラム
02 様式10 別表
03 様式10 別紙1(研修管理委員会名簿と開催回数)
04 様式10 別紙2(患者数・研修医数)
05 様式10 別紙3(プログラム概要)
06 様式10 別紙4(指導医名簿)
07 様式10 別紙5(時間外・休日労働時間数記載用紙)
初期臨床研修プログラム冊子
(※プログラムに記載のある研修協力医療機関については必ずしもそこへの研修を約束するものではありません)