教育制度について

教育制度について

教育理念

自律した専門職としての成長を支援します。

教育基本方針

  1. 1. 対象者は看護部に所属する全職員とする
  2. 2. 集合研修(OFFJT)と職場内研修(OJT)を連動させる。
  3. 3. 専門職として自律できるよう支援する。
  4. 4. 専門的能力(専門・認定看護師・その他の資格)の育成と能力を発揮できる環境を整える。
  5. 5. 社会の変化に対応でき、組織づくりに積極的に参加できる職員を育成する。

教育目的

  1. 1. 専門職としての知識・技術を修得し、質の高い看護実践ができる。
  2. 2. 個々の能力を高め、チームの一員としての役割を果たすことができる。
  3. 3. 自らが目指す看護師像に向かって看護を探求する事ができる。
  4. 4. 経済性を考慮した行動をとることができる。

研修内容・制度

看護師一人ひとりの成長段階に応じて能力開発できるよう、きめ細やかな支援体制が整っています。

1年目

看護部全スタッフによる「全員参加型プリセプター制度」で支援し、指導や相談を受けていきます。

2年目以降

認定看護師・外部講師による教育プログラムに参加していきます。
こんな看護がしたい・目指したいをモットーに、自由選択の研修があり、認定看護師等を講師に、看護の探求とキャリアアップを目指すことができます。

看護教育計画

看護部 全体の研修計画
様々なタイプの研修でキャリアップを支援しています。

研修名 対象者 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
ラダーⅠ研修 新卒 8日間新任オリ
エンテーション
チームメンバ、
夜勤オリ
看護必要度、
ストレス
マネジメント
急変時(BLS) 抗がん剤暴露、
口腔ケア
人工呼吸器 受け持ち看護師
(入院時情報
収集)
受け待ち看護師
の役割(統合
アセスメント)
急変時の看護
(12誘導等、
看護倫理)
終焉を迎える
患者の看護、
1年の振り返り
ラダーⅡ研修 2年目看護識者 担当看護師、
その後OJT開始
フィジカル
アセスメント
診療報酬、
意思決定
アサーティブ 看護事例発表
2年目ゼミ
3年目看護識者 看護倫理 記録 リーダーとは 新人を支えるⅠ 新人を支えるⅡ
リーダー/プリセプター ラダーⅢ(4年目) リーダー振り返り研修 プリセプター会 プリセプター会 プリセプター会 プリセプター会 プリセプター会
看護研究 ラダーⅢ 文献検索と文献
検討、
個別指導
量的研究・質的
研究、個別指導
個別指導 質問紙の作り方、
個別指導
個別指導 個別指導 個別指導 論文のまとめ方、
個別指導
個別指導 効果的な発表、
個別指導
発表 看護研究とは
マネジメント ラダーⅣ 当院を取り巻く
実情(部長)
組織を分析する 問題を解決する 専門職としての自律 リーダーシップ リフレクション 課題発表
看護技術を極める研修 ラダーⅣ 1回/月(退院・嚥下・感染・化学)
主任研修 ラダーⅣ 管理リフレクション、課題解決
係長研修 ラダーⅤ 係長研修
看護記録研修
(記録委員会と合同企画)
奇数月 第2金曜日15:00〜16:00
補助者研修 個人情報の守秘義務、他(1回/月)
専門学習(16時〜17時) 呼吸器ケア 研修生、希望者
意思決定支援 研修生、希望者
むくみ対策 研修生、希望者
皮膚排泄ケア 研修生、希望者
認知症ケア 研修生、希望者
院内 認定 BSL 更新者 更新者 ラダーⅠ、更新者 更新者 更新者 更新者 更新者 更新者 更新者 更新者
2年目、復職者 更新者

新人看護師の教育制度

新任看護職員オリエンテーション

各部署への配属の前に、福生病院で使われている器材や、システムについて学びます。

1日目

他の職種の新採用者の方々と共にオリエンテーションを受けます。

2日目

看護部長より看護部の概要、年間行事、クリニカルラダーなどの説明を受けます。

3日目、4日目

2つの班に分かれ、電子カルテや看護記録について学びます。

5日目

事故予防対策やボディメカニクスについて学びます。
ボディメカニクスについては、 理学療法士や作業療法士から、リハビリ室で受講します。

6日目

事故予防対策やボディメカニクスについて学びます。
ボディメカニクスについては、 理学療法士や作業療法士から、リハビリ室で受講します。

7日目

褥瘡予防対策や、感染予防対策について学びます。
講師は、看護部の褥瘡予防対策委員会のメンバーや、感染予防対策委員会のメンバーです。
皮膚排泄ケアの認定看護師や、感染管理認定看護師の専門的な話も聞けます。

8日目

シリンジポンプや輸液ポンプについて学びます。
午後は「1年後の理想のわたし」をテーマにグループディスカッションを行い、発表します。
発表の際には、師長さん達にも聞いてもらいます。

プリセプター・プリセプティ制度

患者さんの命や健康に直結する看護の臨床では、毎日が緊張の連続です。様々な状況の中から、必要な情報を選択して判断する。そして、行動を起こさなければなりません。
看護の仕事について学んでこられた新人ナースが、スムーズに職場の環境に対応し、自己能力を発揮できるよう全員参加型プリセプターシップを導入しています。
少しだけ新人より経験があるプリセプターのとっさの対応などを通して、看護を身近なものとして身につけていけるようお手伝いをします。職場では師長・主任をはじめプリセプターを支える体制もとっています。

手術室 プリセプター

私が所属する手術室では外科・整形外科・泌尿器科・眼科・脳外科・カテ室など様々な手術のサポートをしています。 また術前訪問などを行い、患者さんが安心・安全に手術に望めるよう日々関わっています。学生の時はほとんど触れる機会がなかった器械などがたくさんあるため覚える知識や技術が多いです。
そのため技術習得チェックリストを使用し段階的に修得できるようにサポートしています。 初めてのプリセプターのため指導方法などに悩むこともありますが、先輩方のフォローを受けながら部署全体でプリセプティの支援をしています。またプリセプティとの関わりを通し、自分自身の知識や技術の振り返りができ新たな学びになっています。

手術室 プリセプティ

私が勤務する手術室は、解剖生理や術式に応じた知識と技術を習得しながら、手術に望む患者さんの不安に寄り添った看護が実践できるよう取り組んでいます。
手術室は病棟と異なることが多く、初めての経験ばかりで不安や戸惑いがありましたが、先輩方からの丁寧な指導、具体的なアドバイスをいただくことで一人で行うことのできる手術が少しずつ増え、自己の成長を実感しながら働くことが出来ています。また、一緒に手術を担当した先輩と振り返りを行い、 次回の目標を立てる場を設けてくださるため、わからないことが聞きやすく、より学びを深めることができています。
今後も学ぶ姿勢を忘れず、安全・安楽な看護が提供できるよう日々努力していきたいと思います。

ラダーⅠ研修の様子

新人看護職は、5月以降、月に1回程度集合研修があります。

7月

「患者急変時の看護」の第一弾として、「BLS」と「気管内挿管時の介助」のシミュレーションを行います。

「BLS」については、看護部のインストラクターの講義を聴き、次に演習があります。
演習は3人1組で、“患者の発見者”、“協力者”が協働で患者の心肺蘇生ができるよう、学びます。

「気管内挿管時の介助」については、蘇生カートの内容を確認したり、挿管チューブの扱い方を学びます。

11月

「人工呼吸器研修」HCU看護師から講義を受け、実際の人工呼吸器の表示や設定パネルを操作してみました。
また、閉鎖式吸引の操作についても学びました。

12月

心電図、簡易モニターの使い方、膀胱留置カテーテルの挿入について学びました。
「心電図」では、心電図検定2級の資格を持った看護師から講義を受けました。
「膀胱留置カテーテルの挿入」ではモデルを活用し、挿入方法の確認を行いました。

私たちと一緒に働きませんか?

病院見学会・インターンシップを
随時行なっています。
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

042-551-1111(代表)